七草
きょうは七草。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
今はスーパーなどでパックで売られているから手に入りやすくなりました。
我が家でも七草を入れたお雑煮(おかゆではなく)を食べます。
お雑煮といえば、これほど各地各家庭で頑固に守り伝えられているものは他にないですよね。
お餅も東は角餅、西は丸餅だったり、味付けがお醤油とか味噌とか。具も全然違っていたりして・・・
全国のお雑煮の食べ歩きしてみれば面白いでしょうね。
ちなみに我が家のお雑煮は・・・
白菜、人参、うすあげ、凍み豆腐、鶏肉を小さめに切ってだし汁で煮込み、酒と醤油で味付けます。
お餅(角餅)を焼いてお椀に入れ、汁をそそぎ、三つ葉、柚子の皮の千切り、鳴門巻きを載せます。
これはおばあちゃんの味。
私がお嫁に来て初めてのお正月、おばあちゃんはお姉さんのお産の手伝いに行ってしまってて、私がお雑煮を作ったのです!
実家の食べ慣れたお雑煮 具も違うし、一番違うのはお雑煮の上にごまだれ又はくるみだれをかけること!
私の作ったお雑煮はお父さんもおじいちゃんも「何だ!これ!」と言って食べてくれませんでした!
おばあちゃんに早めに帰って来てもらって、教えてもらいました。懐かしい思い出です。
以来、私もこの味に慣れてしまい、実家のお雑煮の味 忘れてしまったわ。。。
娘たちもお嫁に行ったとき、きっと同じようなことを経験するんでしょうね。
| 固定リンク
「古い日記」カテゴリの記事
- ジョンの習慣(2003.10.02)
- 懐かしい音色♪(2003.11.07)
- お豆腐屋さん(2003.11.17)
- いよいよ冬の足音・・(2003.11.19)
- オープンエア!フェスタ(2003.11.24)
コメント